2020年3月24日

巣立ち

ごきげんよう、剣道部です。
先日、6年間にわたって剣道部を支えてきた高3生が巣立って行きました。
彼女にとっては先輩がいない中で活動が始まり、その後は後輩・顧問とともに練習を重ねてきました。
優しく、そしてときには厳しく、後輩からたいへん慕われてきた先輩だっただけに、この情勢によって門出の見送りに立ち会えなかったのは後輩たちにとっても無念だったと思われます。
また情勢が落ち着き、試合での勇姿や審査での結果によって、現役生には恩返しをしていってもらいたいと思います。


 (2019年4月 東京都春季剣道大会)

2020年3月19日

休校中の自主練習

ごきげんよう、剣道部です。

現在ほとんどの学校が休校中で、部活動ができる人はほとんどいないと思われます。
本校も例に違わず活動ができていません。

自宅で練習することは意欲がそれなりに高い人でないと、精神的に(モチベーションの継続という点で)簡単ではないと思われます。
本校ではiPadを全教員生徒がもっているメリットを活かし、ネットワーク上でスプレッドシートに素振りの回数を記録できるようにしています。
(その日の本数を記入すれば、関数によって合計数等が自動計算されるようにしています。)

「努力に即効性はない」とよく言われますが、つまり言い換えれば
「地道な努力こそが将来の上達への土台に繋がる」
ということになるのではないでしょうか。
「継続力也」(継続は力なり)
剣道に関わる人が目指すであろう「文武両道」のためにも「継続」こそが近道と言えそうです。

このようなツールが自主練習の継続へのモチベーション向上の助けになればと思っています。



2020年3月12日

活動のご紹介

ごきげんよう、剣道部です。

今回は令和元年度の外部活動を振り返ります。
4月 東京都高等学校春季剣道大会
    北区 段級審査
5月 北区 青少年剣道大会
    全国高等学校剣道大会(インターハイ)予選 東京都第2支部予選
8月 東京都高体連剣道専門部 武道系部活動合同稽古
    東京都秋季剣道大会
10月  北区剣道大会
    東京都高体連剣道専門部 級審査
11月  東京都高体連第2支部剣道大会

新年度は昨今の情勢や東京五輪開催に伴って、例年からの日程変更が予想されますが、可能な限りで活躍の幅を広くしていきたいと考えています。
  


2020年3月9日

剣道部のご紹介

ごきげんよう。
瀧野川女子学園剣道部です。

このたびブログを立ち上げることになりました。
さっそくではありますが、部のご紹介をさせていただきます。

現在、未経験からの高校生が中心となり、大会での勝利や段級審査への合格を目指すことは
もちろんですが、剣道の技術だけではなく心身ともに鍛えて人間的な成長を目指しています。

令和元年度は週5回の活動を基本として行ってきました。
部員が少ないこともありますが、顧問も基本から一緒になって練習しています。
今後は他校との合同練習や練習試合の機会によって切磋琢磨でき、より広い視野をもって
向上心を高めていければと考えています。

本校の学校史によると、
昭和52年 春季大会団体3位
     秋季大会団体2位
昭和53年 インターハイ東京都予選準優勝(個人)
     インターハイ(いわき市)3回戦進出
という、栄光ある結果を残してきた歴史ある部でもあります。

過去の先輩の実績に追いつくことは容易ではありませんが、一生懸命稽古に取り組み、
各部員が上達していった結果、目の前の目標を1つずつ達成していき、
「やりきった」という気持ちで引退を迎えたいものです。
高校生活で打ち込む部活動は人生で考えれば決して長くはない期間ですが、
将来になっても色あせずに残っていくと信じています。

みなさまから暖かく見守っていただければ幸いです。
今後は活動の様子などをお伝えできればと存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。