2023年11月30日

剣道1級に合格しました!

 ごきげんよう、剣道部です。

先日、高校1年の生徒が、高体連主催の剣道1級審査を受験し、見事合格することが出来ました!

高校から剣道を始めたので、剣道1級からスタートになり、今回が初めての昇級審査でした。

審査では実技試験のあと、木刀を使った形の審査がありました。実技試験では、「気・剣・体」が一致した技を打つことが求められます。審査は勝ち負けではないので、しっかりと声を出して打つこと、正しく打つことができるよう、練習してきました。本番では、練習の成果を出すことができました!

実技審査の様子

実技審査の後は、木刀を使った「剣道基本技稽古法」の審査でした。木刀を日本刀として考え、刃筋正しく、9種類の技を行いました。技を覚えるのは大変でしたが、打ち方と足の使い方をしっかり覚えて挑みました。

初めて剣道の審査を終えて、緊張しましたが、合格できてとても嬉しい気持ちでいっぱいです!次は2月に初段を受けることができるので、稽古を積んで、合格できるように頑張っていきたいです。

木刀を使った形の審査も頑張りました!


2023年11月16日

合同稽古に参加しました!

ごきげんよう、剣道部です。

先日、潤徳女子高等学校さんへ伺い、合同稽古を行いました。

最初は緊張していましたが、潤徳女子高等学校の部員さんや先生方と徐々に打ち解けることができ、練習を通してたくさんの刺激を受けることができました!

本校で行っている練習メニューとは異なり、潤徳女子高等学校さん独自の練習を経験することができました。

まずタイヤを使って素振りを行い、打った際のタイヤの反動を生かして、手の内を鍛える練習を行いました。手と足を合わせて打つのは難しいですが、何回も繰り返し練習し、少しずつできるようになりました。また、先生方から姿勢や打突をする際のコツを丁寧にご指導いただきました。


タイヤを生かした練習の様子

今回の練習を通して、剣道の技術はもちろん、礼儀の大切さを学ぶことができました。潤徳女子高等学校さんから学んだこと・吸収したことを生かして、次の審査や試合で結果を残せるように頑張っていきます!


2023年10月28日

剣道一級審査に向けて

 ごきげんよう、剣道部です。

高校から剣道を始めた高1生が11月に剣道の一級審査を受験する予定で、審査に向けて練習を頑張っています。

審査の内容は、実技試験と木刀による剣道基本技稽古法です。

実技試験では、正しく、そして真っ直ぐ打てるのかがポイントです。

練習では大きな声を出す、相手に臆せず自分から打てるように練習しています。

また、木刀による剣道基本技稽古法では、1〜9本の技をまずはしっかり覚え、姿勢正しく、真っ直ぐ打てるように稽古を積み重ねています。

始めて木刀を使うので、木刀の使い方や技を覚えることで精一杯でしたが、段々と技を覚えることができています。本番までまだ時間があるので、自信を持って審査に挑めるように稽古を積み重ねていきます!


2023年10月7日

「百錬自得」をモットーに

ごきげんよう、剣道部です。

剣道部では「百錬自得」をモットーに日々稽古に励んでいます百錬自得」とは何度も何度も繰り返し練習をすれば、自分のものになるという意味です。

最近では昇段審査や試合に向けて、様々な技を磨こうと取り組んでいます。

最初はなかなか打てなかった技も、何度も何度も失敗を繰り返しながら練習をすることで、上達することができます。本校の部員も1ヶ月前はできなかった技も、日々繰り返すことで、格段と上達しています。

11月には昇段審査や支部大会があるので、練習の成果を発揮できるよう頑張っていきたいです。




2023年9月8日

技を極める!

ごきげんよう、剣道部です。

剣道には様々な技がありますが、「相面(あいめん)」という技を極めようと練習しています!

相面とはお互いに面を打つ技です。打ち方、足の使い方、攻め方など意識しないといけないことは沢山ありますが、毎回の練習でどうしたらいい打ちができるか研究しながら、実践しています。


練習時間は限られているので、何が足りないのか、次はどうしたらいいのかを考えて練習するという姿勢を大切にしています。

顧問も剣道経験者なので、毎回一緒に練習しています!昨日の自分よりも少し、前進できるようこれからも稽古に励んでいきます!



2023年8月30日

体育館で足捌きの練習をしました!

 ごきげんよう、剣道部です。

この日は体育館で足捌きの練習をメインに行いました。剣道では「足」を上手に使うことが非常に重要になります。足を鍛えることで、いつでも技を打てる状態を作ることができます。すり足をする時は、左足に重心をかけて、姿勢正しく動けるよう気をつけます。

体育館のコートを一周すり足で前進・後進して進む練習をしました。普段は使わない筋肉を使うので、足を鍛えるいい練習となりました。

足をさらに鍛えて、試合や審査に向けてこれからも頑張っていきます!





2023年8月26日

ピンポン球を使って練習しました!

ごきげんよう、剣道部です。

今日の練習ではピンポン球を使って練習をしました!

相手が投げたピンポン球を竹刀で振り当てるという練習方法です。一見簡単なように見えますが、実際にやってみると意外と難しかったです。初めてこの練習に取り組んだので、最初は苦戦していましたが、だんだんと当たるようになりました!


ピンポン球を目で追って打たなければいけないので、動体視力を鍛える練習になりました。また、打つ時にしっかりと手首を使って、手の内も鍛えることができました。

暑い日々が続きますが、体力作り・技の研究を今後も頑張っていきたいと思います。





2023年7月31日

夏休みに入りました!

 ごきげんよう、剣道部です。

夏休みは普段よりも練習時間が取れるので、一つの技をじっくり練習するよう心がけています。

今日は「相面」をたくさん練習しました!

「相面」とは相手と同時に面を打ち、相手よりも先に面を打つ技です。相手よりも先に打つには、相手よりも早く出なければいけないと同時に真っ直ぐに打つことが大切です。



姿勢正しく、体を真っ直ぐにし、相手の中心を狙います。

実際にやってみると難しいと生徒は感じたようですが、打てた時は嬉しそうでした!

自信を持って打てるよう、これからも練習を積み重ねていきます。


2023年7月21日

剣道部の部員を紹介します!

ごきげんよう、剣道部です。

今回は高校1年生のTさんの紹介をします。

Tさんは中学校では美術部に所属していましたが、高校生になってから剣道を始めました。どうして剣道を始めたのか、実際に剣道をやってみてどうなのか、聞いてみました。


Q 剣道を始めたきっかけは?

ー姿勢が良くなるかなと思って入部しました。


剣道を初めてどうですか?

ー最近はとても暑いなと感じます。剣道では胴着・袴・防具をつけるので、普段とは違ってとても暑く感じます。中学までは美術部で、運動はしてなかったけど、楽しく練習でき、充実しています。


Q 練習している中で何が難しいですか?

ー足の踏み込みです。手と足を合わせて竹刀を振ること、足を踏み込む際に音がなかなか出なく、苦戦しています。






Tさんは高校から剣道を始めた初心者ですが、日々練習に取り組み、試合や剣道1級を取得できるように頑張っています!


ぜひ、初心者の方も経験者の方も一緒に剣道を楽しみましょう!




2023年6月30日

段位取得に向けて

ごきげんよう、剣道部です。

先日、小金井北高校で開催された段位審査会に参加しました。

今回高校3年の部員が参段に挑戦し、見事合格することができました!


審査は実技、木刀による形、学科試験があります。

形とは、昨年あかつき祭で披露した「日本剣道形」で、真剣を用いることを想定しながら剣道の稽古をするために編み出された、剣道で重要な動きすべてを凝縮した形稽古のことです。

剣道は試合で勝利を目指すだけでなく、段位という資格も取ることができます。

審査では勝ち負けではないので、姿勢や技術が審査されます。


日々の稽古を積み重ね、更なる段位取得を目指していきたいです。









2023年5月27日

オリジナル手ぬぐいを作りました!

 ごきげんよう、剣道部です。

本校オリジナルの手ぬぐいを作成しました!

学校名と「氣」という文字が入った手ぬぐいです。

現在は「気」という漢字が一般的ですが、昔は「氣」がよく使われていました。

「氣」のなかに米という漢字が入っています。この米という字には四方八方にエネルギーが広がるという意味が込められています。

剣道には「気・剣・体の一致」という言葉があり、自分の気持ちと竹刀の動き、そして体捌きを一致することが大切です。

日々の練習を通して、技術面だけでなく、忍耐力も鍛えています!








2023年5月26日

スポーツフェスティバル クラブ対抗リレー・エンジョイパフォーマンス賞【銀賞】

ごきげんよう、剣道部です。 
5月に開催されたスポーツフェスティバルでクラブ対抗リレーが行われました。
私たち剣道部は、エンジョイパフォーマンス部門に出場しました。 

この競技では、それぞれのクラブがパフォーマンスをしながら校庭を一周します。クラブの魅力を楽しく伝えることができたチームに賞が授与されます。 

なんと、剣道部は「銀賞」を取ることができました🥈 

この競技で私たちは、面をつけるところから始め、打ち込みをしながら校庭を一周しました。
 
私たちのパフォーマンスを見てくださった方々が「かっこよかったよ」などと声をかけてくださり、とても嬉しかったです。 これからも剣道の魅力を多くの方に伝えていきたいです。

2023年2月6日

3学期の練習の様子

 ごきげんよう、剣道部です。

3学期は大きな大会がない時期ですが、春の大会や昇段審査に向けて日々稽古を積み重ねています。

今回は、最近取り組んでいる練習についてご紹介したいと思います。

基本練習を終えたら、技の研究に最近力を入れています。

剣道にはさまざまな技がありますが、特に「面返し胴」という技を成功させるために、相手との距離感や打ち方をお互いにアドバイスし合いながら、技を磨いています。

また、練習メニューも自分たちで意見を出し合いながら独自のメニューを考案しています。

技を極めるためには苦労の連続ですが、試合で良い一本が出せるよう、日々の稽古を大切にしていきたいと思います。